日蓮正宗 昭倫寺

日蓮正宗 本妙山 昭倫寺
(にちれんしょうしゅう ほんみょうさん しょうりんじ)



日蓮正宗とは

日蓮正宗は、建長5(1253)年4月28日に、日蓮大聖人が、“南無妙法蓮華経”の宗旨を建立されたことにはじまります。
日蓮大聖人は、多くの法難に遭いながらも、法華経の肝心である南無妙法蓮華経を弘め、弘安2(1279)年10月12日、信仰の根本である本門戒壇の大御本尊を建立されました。
その後、日興上人を第2祖と定めて仏法の一切を付嘱し、同5年10月13日、61歳をもって入滅されました。

日蓮大聖人の入滅後、身延の地頭・波木井実長が、仏法に違背する行為を重ねたため、日興上人は正応2(1289)年の春、本門戒壇の大御本尊をはじめ一切の重宝をお持ちして、門弟とともに身延を離れ、翌正応3年10月、南条時光殿の寄進により、富士上野の地に大石寺(たいせきじ)を建立しました。
以来700有余年、日蓮大聖人の仏法は、日蓮正宗総本山大石寺に正しく伝えられています。


日蓮大聖人の教え

釈尊は、今から約3000年前、人々を救うため50年間にわたって説法し、その最後の8年間で出世の本懐(目的)である法華経を説かれました。
この法華経の予言どおり、釈尊滅後2000年が経過し、釈尊仏法の功力(くりき)がなくなる末法時代に、民衆を救済する仏として出現されたのが、日蓮大聖人です。
日蓮大聖人は、法華経の極理を御本尊(漫荼羅)として顕され、その御本尊に向かって“南無妙法蓮華経”の題目を唱えることにより、いかなる人も仏の境界に至ることができると説かれました。(※)

※大日蓮出版【28】26.10引用


日蓮正宗 本妙山 昭倫寺

昭倫寺は昭和6年、当時御信徒であった橋本均一氏が所有する別邸を寺院として御供養したのが始まりです。
当時は、寺号を「歓喜寮」と称していましたが、昭和12年東京府知事より「中野教会」として認可され、後の第65世日淳上人が初代住職として赴任されました。
昭和37年、第66世日達上人猊下御親修の元、本堂・庫裡増改築落成法要を執行し、この時から寺号も「昭倫寺」(倫理道徳を昭(あき)らかにする寺)とし、更に昭和55年の建て直しを経て現在に至っています。
尚、当寺には小平に納骨堂がありますので、お墓にお困りの方は是非ご相談ください。


 都営小平霊園 昭倫寺納骨堂





昭倫寺沿革


昭和6年6月
(1931年)
堀米泰栄師(後の第六十五世 日淳上人猊下)、総本山第六十世 日開上人猊下に中野教会の設立を願い出る
昭和6年7月5日
(1931年)
本山より認可、第六十世 日開上人猊下より「歓喜寮」の寺号を賜る
落慶法要執行、信解会発足
昭和12年1月28日
(1937年) 
東京府知事より日蓮正宗中野教会所として認可される
日淳上人、中野教会所の担当教師になられる
昭和24年
(1949年) 
妙道会の結成
昭和34年
(1959年)
法華講支部組織許可、昭倫寺法華講の結成(一寺一講となる)
昭和37年4月24日
(1962年)
昭倫寺の寺号公称(倫理道徳を昭(あき)らかにする)
昭和51年5月4日
(1976年) 
本山に本堂の増改築を願い出る
昭和55年1月4日
(1980年) 
寺院解体はじまる、仮本堂を世田谷区桜新町に移設
昭和55年8月23日
(1980年) 
新寺院落成
昭和55年10月25日
(1980年) 
第六十七世 日顕上人猊下御親修のもと落慶法要を奉修
昭和58年11月9日
(1983年) 
野村淳信御尊師、第四代御住職として赴任、現在に至る
(昭倫寺七十年の歩みより抜粋)









坂下から仰ぎ見る昭倫寺